暑くなったり寒くなったり…気温差が激しいこの頃。
皆様体調は崩されておりませんでしょうか。
こんにちは。盛大に体調を崩して先日の三連休を丸々潰したしおじです。
こんな悲しいことにならないよう皆様お気をつけくださいませ…(泣)
季節の変わり目といえば、模様替えや新たなことをしたくなりますよね。
Webまわりも模様替えしたり新たに作ったりしたい方もいるのではないでしょうか。
「自社製品をPRするページを作りたい!」
「ショップをもっと知ってもらいたい、親しみを持ってもらいたい!」
「お仕事の依頼が欲しいな〜」
「…あれ。そもそもやりたいことを叶えるにはどんなページを作ったらいいんだろう。」
Webページといってもいろいろ種類があってどれで作ればいいか迷っちゃいますよね。
今回は「Webページ」の種類について比較・紹介していきたいと思います。
目次
私たちは普段、ネットにあるものをホームページやサイトと呼んでいますが、違いはあるのでしょうか。
Webページ
伝えたい情報を1つのページにまとめて、ネット上で公開しているもの。
ブラウザのウィンドウに表示されているページの事を指します。
Webサイト
そのWebページを集めてまとめたもののことを指します。
ホームページ
webサイトのトップページのことを指します。
…が、日本ではウェブサイト全般をホームページと呼ぶことが定着しているので、基本的には「ホームページ」=「ウェブサイト」という認識でも問題ないようです。
検索サイトからの新規ユーザーを獲得するために有効なのがブログサイトです。
(レジットのサイトもこれにあたります!あなたもWebページの種類を調べてこのブログにたどり着きましたよね…?)
ブログの記事数が増えることによって、ブログへの入り口を増やすことができるので、集客用に効果的なものといえます。
ポイント
こんな方にオススメ
ユーザーがインターネットでページを開く時に最初に訪れるページのことを指します。
「Google」や「Yahoo」といった大手の検索サイトが有名ですね。
最近では、大手企業のポータルサイトだけでなく、特定の分野・テーマに特化した「比較サイト」「マッチングサイト」「情報掲載サイト」「掲示板サイト」などもポータルサイトとして考えられています。「ホットペッパービューティー」や「食べログ」などがその一つです。
ポイント
こんな方にオススメ
プロモーションサイトとは、商品・サービス・イベントの認知度を上げるためのサイトのこと。認知度を上げることで、集客や購買率の向上に繋げます。
長期間というよりも、期間限定で公開するページというイメージです。
ポイント
こんな方にオススメ
ブランディングサイトとは、商品やサービスだけでなく、会社や事業の価値を高め、認知度を上げるためのサイトのことを指します。
事業やサービスをウェブサイトを通じてより魅力的に、信頼性を持って認知度を上げていきます。
プロモーションサイトは期間限定のものが多いですが、ブランディングサイトは長期的に使用するイメージです。
ポイント
こんな方にオススメ
ポートフォリオサイトとは、自分の作成した作品を掲載しているサイトのことを指します。
デザイナーや写真家が、自分の実績をサイトに載せることで、仕事のオファーが来ることもあります。
最近ではInstagram(インスタグラム)をポートフォリオサイト代わりに宣伝している人も多いですね。
ポイント
こんな方にオススメ
ECサイトのECは「Electronic Commerce(エレクトロニック・コマース)」の略で、日本語で「電子商取引」という意味です。
つまりパソコンやスマホから取引を行い、サービスや商品の売買を行うことができるサイトを、ECサイトと呼びます。
ECサイトには、「モール型」と「自社サイト型」の2種類があります。
モール型
ひとつのECサイトに複数の企業が集まり、ユーザーがまとめて検索、購入できる形式です。楽天市場やYahooショッピングが有名ですね。
自社サイト型
ECサイト構築から運用までひとつの会社が自社で行う形式です。
ECサイトというより、「オンラインショップ」の方が馴染み深いかもしれませんね。
ポイント
こんな方にオススメ
販売チャネルの幅を広げて商品が売れるチャンスを増やしたい
コーポレートサイトとは、「どんな企業なのか」「何をしている会社なのか」など企業に関する情報が表記された公式サイトのことを指します。
顧客だけでなく、従業員、株主、取引先など、企業に関わる全てのステークホルダー(利害関係者)に向けたものとなっており、企業の事業内容などの基本的な情報はもちろん、IR情報(財務情報)やCSR(企業が社会的責任を果たすための活動)の情報なども明記します。
ポイント
こんな方にオススメ
お客様、将来のお客様に会社のことを知ってもらいたい
就活生に興味を持ってもらいたい、採用選考の応募を増やしたい
コーポレートサイト同様、店舗が運営する「どんなお店なのか」「何を売っているお店なのか」がわかるサイトのこと。
店舗サイトの場合は、店の認知度アップや来客数を増やす目的が大きいです。
ポイント
こんな方にオススメ
お客様、将来のお客様にお店のことを知ってもらいたい
来客数を増やし売り上げにつなげたい
求職者に対して自社の採用情報をアピールすることを主な目的とした、企業自身が作成しているサイトを指します。
リクルートサイトと聞くとリクナビやマイナビを想像しそうですが、これらは求職者を集めるポータルサイトとして考えられています。
企業の社風や実際の仕事内容を理解してもらうために、社員インタビューや職場の写真を掲載し、「ここで働きたい」と思ってもらえるようなページを構成します。
ポイント
こんな方にオススメ
採用活動を本格的に行いたい
ランディングページ(LP)とは一つの商品やサービスを売るための、一枚の長いウェブページのことです。
商品の問い合わせや注文を促すために、魅力や情報をまとめたページです。
ポイント
こんな方にオススメ
商品・サービスを売り込みたい
ティザーサイトとは、新しいサービスを開発している段階で、ユーザー向けに発表するサイトです。発売前のプロモーションとして利用します。
サービスの発売日までユーザーに期待してもらい、購入意欲を高めるため、サービスの一部の情報や機能を紹介します。予約特典をつけ、発売前の予約を促すキャンペーンを行うこともあります。
ポイント
こんな方にオススメ
新しい商品・サービスの期待度・注目度を高めたい
イントラサイトとは社内のコミュニケーションのために制作されるサイトです。基本的に一般の方向けに公開するサイトではなくサイトのURLを知っている方のみで利用します。
ポイント
こんな方にオススメ
業務の円滑化をはかりたい
Webサイトといってもいろいろな種類があって、目的によって作るべきサイトの種類は変わってきます。
しっかり理解して最適なものを選ぶことが重要ですね。
「サイトの目的を明確化する」
「ターゲットを絞る」
これらを行うことでおのずとやりたいことに合った種類が見えてくると思います。
もし「…わからん。限界だ。」となった場合はプロの力を借りるのも有効な手です。
お気軽にご相談くださいね!
塩路 千尋webデザイナー
ITソリューション事業部の最年少。毎日勉強の連続ですがなんとか頑張っています。主食はチョコミントです。